ランニングシューズ買い替えもったいない!そのシューズ寿命です!正しい買い替えポイント4つを紹介!

記事更新2025/05/

この記事には広告が掲載されています

ランニングしていると、靴の替え替えていつ頃だろう?

破れてないし、まだ使えるかなぁ

なんて、思っていたりしませんか?

普段の通学通勤だけであれば気にせず、破れるまで履いても構わないのですが。

健康目的や体力をつけるために、ランニングシューズを履いているのであれば、シューズの寿命を正しく知っておくことをオススメします。

シューズの寿命を知らないと
  • ケガの原因
  • ランニングパフォーマンスの低下

ランニングシューズにはランナーの走りをサポートする設計になっているんだ!

特に初心者向けのシューズは

緻密な設計で作られている
  • クッション性
  • 安定性
  • 通気性
  • 履き心地

この4つの機能を徹底的に追及し、初心者のランニングを足元からサポートしています!

なので、この4つの機能が失われていないかチェックしていきましょう。

ランニングシューズの寿命を知らないで履き続けていると、ケガやタイムの伸び悩みの原因になります!

正しいシューズの寿命を知って、ケガの予防と自分の実力を出してランニングを楽しんで頂けたらと思います。

この記事でわかること
  • ランニングシューズの買い替えポイント4つ
  • ランニングシューズを長く履き続けるコツ
  • オススメの購入方法
目次

ランニングシューズの寿命

走行距離

一般的には500キロから800キロ走った頃が買い替え時と言われています。

ですが、走る環境などによってもシューズの寿命は変わってきますので、状態をよく観察することが大事。

私が履いているASICS GT 2000

走行距離426キロ走った私のシューズがこんな感じです。

私の場合は、走った距離は426キロと短い。

ですが、アスファルトで走ることが多いのでシューズの摩耗が目立ちますね。

買い替えポイントはシューズ全体で

走行距離はあくまでも目安

肝心なのはシューズの状態で寿命を判断しよう!

ポイントその1:アウトソールのへたり具合!

アウトソールのチェックポイントはグリップ!

地面と接地しているシューズの底の部分がアウトソール。

グリップの働き

グリップの担う働きはとても重要

  • 塗れた路面でも安定して走れる滑り止め
  • 地面をしっかり捉えて、効率的に蹴り出しで推進力を向上
  • 耐摩耗性に優れたグリップが柔らかい素材のミッドソールを保護

特にグリップの摩耗は一目でわかるかのでチェックし易い!

私が履いているゲルカヤノ31グリップ力に優れたシューズ。

初心者の走りを最大限に導いてくれるゲルカヤノ31。誰でも実感できるグリップ力!

ラバーがすり減ってミッドソールが見える状態や溝が無くなっているシューズは危険!

特に濡れた路面でのランニングは転倒のリスクが高まりますので、しっかりグリップのチェックをしておきましょう。

そのため、アウトソールの摩耗はシューズの寿命を判断する基準としては1番わかりやすく最も重要な役割を担っています。

チェックポイント
  • グリップがすり減っていないか。
  • グリップが剥がれていないか。
  • 溝が減っていないか。

ポイントその2:クッションでわかるシューズの寿命

近年は厚底ブーム。

ランニングにおけるクッションの役割は大きく、最高のパフォーマンスの出すためにもしっかり状態を確認していきましょう。

クッションの役割
  • 衝撃を吸収、足首、膝、腰への負担を軽減。
  • 足首のブレを軽減し安定感のある走りを生み出す。
  • 地面からの反発を最大効率で伝える。

クッション性と安定性で初心者ランナーの走りと体をサポート!

見た目ですぐわかるので、チェックしてみましょう!

見てわかるクッションの低下。

履きつぶしてしまったクッションにはシワがある。

経年劣化だけでなく適切でない保管方法によってもシワが出てくることがあります。

クッションのシワは機能性を失っているサインなので、見逃さないようにしましょう。

次に、触ってわかるクッションの低下。

初めて履いた時の感覚を失い柔らかさが感じられない、硬くなっている。

購入した時よりも明らかに硬くなっている。

長く履いていると気づきにくいのですが、履きつぶしたクッションは性能が衰え、反発や衝撃吸収が感じられなくなります。

ASICSゲルニンバス26は雲の上を走っているような感覚を実感できます。

クッションが劣化すると
  • 足腰への負担が出て大きなケガのリスクが高まる。
  • 安定感のある走りができずフォームが乱れてケガのリスクが高まる。
  • 反発力が衰えパフォーマンスの低下。

買い替えポイントその3:インソールの状態

インソールを取り外して状態を確認してみて下さい。

指の型が深くできていたり、裏のクッション材が摩耗したりしていませんか?

インソールの役割
  • クッション性を補う。
  • 正しいランニングフォームをサポート。
  • アーチの保持。

蹴りだす時に親指で地面を捉えるので、インソールに跡がくっきりついています。

シューズ内で足が沈み、フィット感を失ってしまいます。

フィット感を失ってしまうと
  • 血マメの原因になる
  • シューズ内で足が滑ってしまう

インソールだけの買い替えもできるので、機能を失っていると判断できたら購入することをオススメします。

初心者の走りに大事なグラつきをインソールのグリップ力でサポート!

買い替えポイントその4:履き口・アッパーの破れ

アッパー素材のチェック
  • アッパーの破れやほつれ。
  • 生地が伸びてしまっていないか。
  • 接合部分が剥がれていないか。

当然、履き続けているとアッパー部分の破れや履き口の擦れがでてきます。

特に足指やアウトソール部分との接合部分はチェックポイントです。

見た目は気にしない!そんな問題じゃありませんよ!

1か所でも破れやほつれがあると、

生地全体が伸びてしまい、フィット感を失ってしまう。

フィット感を失ったシューズを履き続けていると、

フィット感を失うと
  • シューズ内で足が動いてランニングパフォーマンスが落ちる。
  • 血マメができる

以上、ランニングシューズの寿命見極め4つのポイント!

自分のランニングシューズを見て、1つでも当てはまるなら、買い替えをオススメします!

ランニングシューズの寿命を延ばすコツ

皆さんが思っている以上に過酷な環境を耐え抜いているランニングシューズ。

優れた機能性とさらに軽量化。

そのため、各メーカーが独自の技術を駆使して特殊な素材や製造で作られている。

適切なメンテナンスをしないと、

  • 本来の機能性を失ってしまう
  • すぐに破れたり、素材の劣化が早くなる。

せっかく自分の足にフィットするシューズを選んだら、適切なメンテナンスで長く使えるようにしましょう。

アッパーの素材は通気性を良くするために薄い生地で作られていて、上級者向けと初心者向けのシューズでは、耐久性に差が出ると言われています。

スクロールできます
初心者上級者
主な素材合成繊維、合成樹脂、人工皮革など耐久性・サポート性重視
ややしっかり作られている
メッシュ(エンジニアードメッシュ、ニットなど)で軽量・通気性重視、柔らかい素材で作られている
構造剛性や厚みがあり、足をしっかりホールドできるように耐久性は高い薄くて柔らかく、足にフィットしやすいが耐久性はやや低め
目的クッション性・安定性・耐久性を優先し、足を守り安全に走ることが目的軽量化・スピード・フィット感を重視優先し、パフォーマンス向上

初心者モデルは足をしっかり守るために厚みや補強が多い。

上級者モデルはレースやスピード重視で軽量・薄手のメッシュ素材が使われる傾向

そのため、初心者向けのランナーシューズは上級者モデルよりも長く履き続けられるような耐久性に優れたものが多くありますが、決して頑丈な作りとは言えません。

しっかりとメンテナンスをしてシューズを長く使えるようにしましょう!

走った後そのままはダメ

ランニングを終えたシューズも皆さんと同様に疲れていますので、ゆっくり休ませてあげましょう。

  • 使用後の適切な保管方法
  • 定期的に洗う

履いた後はすぐに靴箱にしまわず、風通しの良い場所で乾燥させる。

インソールを外して乾かすと臭いや菌の繁殖を防げます

また、定期的に洗うことを心がけることでシューズの寿命を延ばすことにも繋がります。

砂や泥、汗の汚れをため込むと劣化が早まる!

洗う前に柔らかいブラシで汚れを落とし、中性洗剤を溶かしたぬるま湯(約40℃)につけて優しく洗います。強くこすりすぎると素材を傷めるので注意が必要です

やってはいけない乾かし方

たまにいます。シューズを乾燥機に入れる人。

乾燥機の高温はシューズの接着剤や素材を傷め、変形や縮み、剥がれの原因になります。

形やフィット感が損なわれるリスクが高まるので絶対にやめましょう。

・乾燥機や洗濯機に入れる
・ドライヤーで乾かす

風通しの良い場所や日陰で乾かす。

オススメの乾かし方は、

適切な乾かし方
  • 新聞紙を詰めて水分を吸収させる
  • インソールやシューレースを外し、風通しの良い陰干し
  • 扇風機の風を当てて乾かす

ランニングシューズの寿命や性能を守るためには、熱を使わず自然乾燥や風通しを活かす乾かし方が最適。

ランニングシューズをお得に買う方法

決して安くはないランニングシューズ。

一足15,000円~20,000円くらいが相場なので、年間で2足購入するとしたら家計への負担は大きい。

なので、私がオススメするお得な購入方法は

欲しいシューズのモデルチェンジに合わせて2足買い!

よっぽど、型落ちしていなければ機能性は十分!

欲しいシューズがどのくらいの頻度でモデルチェンジしているのかチェック!

私がオススメするASICSゲルカヤノ31は1年おきぐらいにモデルチェンジ!

なので、発売から半年過ぎた頃からAmazonセールを随時チェックしています!

30〜40%割引もありますのでサイズの在庫もチェック!

Amazonプライム会員であれば先行セールに参加できる優先権もあるので、あなたが欲しい商品を最安でゲットするチャンス!

ほとんどの人が知らないプライム会員のお得なサービス。

下の記事でプライム会員のオススメなワケを解説していますので、参考にしていただけたらと思います。

\ Amazonプライム会員に登録 /

この記事でAmazonの年間セールやランニングシューズが一番安く買えるタイミングをお伝えしていますので参考にしていただけたらと思います。

まとめ

今回はランニングシューズの寿命についてお伝えしました!

履こうと思えば、いつまでも捌けるシューズ。

ですが、

履き潰したシューズは機能性を失い、ケガや本来の力を発揮できなくなる原因になります。

もう一度シューズの状態をチェックしてみて下さいね!

この記事を読んで下さった方が今日もluckyな一日でありますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次