もう悩まない!骨伝導イヤホンのズレる対策はこれで決まり!

当記事には広告が掲載されています

こんにちは、速く走るより楽しく走るが好きハシルです。

音楽聞きながらランニングしていますかー?

気持ちよく走っている時

今日は走るぞ!と意気込んで走っている時

なんか気になる。。。

落ちそう💦

せっかく楽しんでいるランニング中にイヤホンがズレたり動いたりするとテンション下がりますよね。

初めて購入したイヤホンはAmazonで安いヤツを購入

失敗でした

ズレる、落ちそうになる、手でおさえながら走る

全く走りにも音楽にも集中できず、楽しめてなかったことを覚えています。

そんな経験をした私がランニング中のイヤホンのズレ対処法をお伝えしたいと思います。

まだランニング用のイヤホンを購入していない方は、間違えないイヤホン選びをすることでズレたり落ちたりする心配を防ぐことができます!

私、オススメはコチラ

すでにイヤホンを購入していている方は、ズレや落ちない仕組みづくりをすることで悩みを解消することができますので、ご覧になって頂けたらと思います。

目次

骨伝導イヤホンとは

耳の穴をふさがずに骨の振動を利用して音を伝える仕組み!

従来の仕組みとは違い、耳を塞がずに周囲の音も聞こえる仕組みになっています。

なので、ながら聞きの方にはオススメ。

利用シチュエーションに応じて適切に楽しむことができます

骨伝導イヤホンの特徴
  • 耳を塞がない
  • 骨の振動を利用して音を伝える
  • 周囲の音を聞きながら音楽も聴ける

骨伝導イヤホンの仕組み

音声データを振動に変換し、頬骨やこめかみなどを通じて内耳へ直接届けます。

この仕組みにより、耳をふさぐ必要がなく、外部音も聞き取りやすい設計になっています

なので、着け方を間違えると正しく音が聞こえなかったり、ズレの原因になります。

骨伝導イヤホンがずれる原因

骨伝導イヤホンには大きく2つのタイプがあります!

耳に引っかけるイヤーフックタイプと、

頭部全体で固定するネックバンドのついたタイプ。

どちらもフィット感やサイズ感が合っていないとずれたり、外れたりすることがあるので、自分が使っているイヤホンは適合サイズなのかチェックしましょう!

特に激しい運動をするスポポー、何時間も走り続けるランニングなどはサイズ選びを忘れてはいけません!

一般男性と比べて、耳が小さい私。

イヤーフック型を選んでもフィッティングが合わず、ランニング時に揺れたりして気になることがありました。

その経験を活かし、

どんな耳の形状にもフィットするカナルタイプ「アンカーサウンドコアスポーツx10」を購入!

こちらは正解!全くズレません!

サイズやフィット感の問題

サイズやフィット感を軽視している

筋トレや軽いウォーキングなどであればそこまでの激しい動きはありませんが、ランニングとなると長時間走ることになるので、フィット感は大事にしたい。

安いし、動かないって書いているからコレにしよ!

パッケージに「動かない」「スポーツに最適」等と記載されていても、フィットするかは別!

特にイヤーフックタイプはフィット感が間違えていると、最悪落ちたりすることもありますので要チェックです!

装着位置の重要性

【画像 間違い】

骨伝導イヤホンを初めて使ったうちの息子。

こんな間違いはありませんよね

骨伝導イヤホンの場合は、

正しい位置に装着しないと振動が適切に伝わらず、ズレの原因にもなります

こめかみ付近の骨にしっかり固定することがポイント

イヤーフックタイプは、耳の形状に合っているか、試しに装着することをお勧めします。

失敗でした

安い物を購入!

はじめてのイヤホンは安物を購入。

  • 音質が悪い。
  • ガイダンスが中国語
  • アプリ使いづらい
  • 重たい
  • バックが硬い
  • 密着度が悪い。
  • 微妙の負担が大きい。

使ってみないとわからないことがたくさんあるので、イヤホンは事前のリサーチがとても大事。

知度で選ぶ

イヤホンはある程度認知度が高く10,000円前後のものを購入すると失敗のリスクは軽減されると思います。

骨伝導イヤホンずれ対策

イヤホン購入したけど、ズレる尾層になる方へ対策をお伝えしたいと思います。

イヤホンのタイプ別にそれぞれの対策を紹介していきたいと思います!

カナル型タイプのズレない対策

一番無難で安心ですね

  • 耳にフックをかけて固定
  • 耳の中にイヤーピースを入れて固定

カナルタイプはこの2つの仕組みでしっかり固定されるのが特徴

ですが、

中には、上手く固定されないズレるなとの悩みが出てくる方もいます!

画像 ゃーピース

カナルタイプでもズレる

そんな場合

  • イヤーピースのサイズ変更

イヤーピースのサイズを変更するだけでも、落ちないズレない悩みはだいぶ解決されます。

無理に入れると外す時にいイヤーピースが外れることがあります。

骨伝導イヤホンネックバンド型のズレない対策

ネックバンドタイプを利用している方でずれる落ちるケース

  • 頭部のサイズが適合していない
  • ランニング用の骨伝導イヤホンを購入していない

意外と軽視しがちなサイズ

頭部のサイズに適合していない!

購入した人の中には、長時間の装着で

  • こめかみが痛い
  • かゆい、違和感がある

等の原因でずらしたくなる

ズレない対策
  • 自分の頭部に合う適合サイズを購入

ランニング用のネックバンドタイプならサイズ調整ができるものが販売されています。

ショック巣であればオープンランモデル

アジャスター付きのワイヤレスイヤホンなら

フィリップス

子どもから大人まで使サイズを調節できるように設計されているのでサイズが合わない悩みのある方は選択肢の一つになります!

フィリップス アフィリエイト

スポーツヘッドバンドを使って頭部のサイズを調整する

スポーツバンドのアフィリエイト

少し無理矢理かもしれませんが、

ヘアバンドを利用することでサイズ調整をすることができます。

スポーツタイプを選ぶことで、生地が薄く絶妙なフィット感を調整することができます。

インナーイヤー型イヤホン

最もズレや落ちる経験をする人の多くがインナーイヤー型イヤホン

インナーイヤー型は耳の入り口付近に引っ掛けているだけなので、激しい運動をする人は注意が必要です

特にランニングなどの屋外での動きのある運動には注意が必要です。

屋外だと落として破損や事故の原因等、安瀬麺にも注意が必要

オススメなのが、

落ちないように優しく耳にかけてくれるので安心。

まとめ

イヤホン選びって本当大事

雰囲気で選ぶ方いますが、購入したあとにサイズが合わなかった、ズレる等のリスクは避けたい!

すでに購入した方も、それぞれのタイプに合わせて対策をすることで楽しいランニングライフを楽しむことができますので、是非実践してみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次