【ゲルニンバス27】26との違いは?初心者ランナーにオススメのシューズとなるのか!気になる特徴を紹介!

当記事には広告が掲載されています

2026/3月更新

こんにちは、速く走るより楽しく走るが好きハシルです!

今回はゲルニンバス27の新作レビューをしたいと思います。

この記事ではゲルニンバス26とゲルニンバス27の違いについて実際に足を通してみた感想をお伝えしたいと思います。

どこよりも早い店頭販売しているお店を発見!試し履きしてきました!

結論!

前作のゲルニンバス26から大幅なアップデート!

ゲルニンバス27はASICS GT2000に近い感覚を感じました!

もし、これからランニングを始めようと思っている方の最初の1足目であれば、

ゲルニンバス26がオススメ

  • 今なら価格が落ちている(人気のあまり在庫が減ってきている)
  • クッション性は1番優れている
  • 安定性

特にこだわりは無い。

少しでも安く購入したいのであれば、機能性から判断しても初心者ランナーは26がオススメ!

私のお気に入りのシューズなので気になる方はこちらの記事も参考に!

\ まずは、在庫を確認/

ゲルニンバス27を買うべき人

ゲルニンバス27がオススメ

  • 今ゲルニンバス26を履いていて、スピードをつけたい人
  • サブ4狙いのシューズを探している人

レースに本気でチャレンジする方や新しいジョグシューズが欲しい人にオススメ。

\ ここで買える!/

この記事でわかること
  • ゲルニンバス27スペック紹介
  • 際に履いてみたレビュー
目次

ゲルニンバス27 

どこよりも早い店頭販売しているお店を発見!試し履きしてきました!

発売日

2025年2月 ASICS公式でオンライン販売開始! 随時店頭で販売。

特徴を紹介

ゲルニンバス27

  • アッパー素材
    エンジニアードメッシュ
  • クッション
    PUREGel
  • ミッドソール
    FFBLUST PLUS ECO
  • アウトソール
    ASICS GLIP
  • 定価
    20,900円

公式 ASICSホームページ

厚みを増したミッドソール

2ミリ高くしたミッドソールに加えドロップ8mm

ミッドソールに使われている素材はFFBLUST PLUS ECO。

柔らかさと反発素材が組み合わさっている。

前作よりも2ミリ高くしたミッドソール。

従来通り、かかと部を中心にPureGelを搭載。

通気性に優れたアッパー素材

エンジニアードメッシュ素材を採用して通気性を追求

メッシュ素材にすることで通気性と快適さを追求。

しっかりとした編み込みが耐久性のあるシューズって感じですね。

ゲルニンバス27レビュー

クッション性

初心者には物足りない柔らかさ!

ゲルニンバスの特徴が薄れてないかな?

前作のゲルニンバス26は名前の通りふかふかのクッションでした。

ですが、今回はクッション性に反発力を追加してバランスのいい仕上がりって感じですね!

実際、PUREGelの配置箇所や量に変化はないとのこと!

前作では感じられなかった、地面からの押し上げる反発はしっかり感じることができました!

エクストラワイド

安心して選べるサイズ展開!どんな幅の広い足でも迷わず選べる!

エクストラワイドはいつもお世話になっています。

エクストラワイドのカラー展開は2つ!

素材の柔らかさ

前作のニット素材からメッシュ素材へと大きく一変!

透けて見えそうな位の薄さ!

前作から大きく変わった部分の1つですね。

前作で感じたニット素材の柔らかさより、通気性とより軽量さを重視した素材。

GT2000-13の素材に近い印象です

Gt2000のメッシュ素材
  • 長時間履いても蒸れない
  • 足元が涼しく感じる抜群の通気性
  • ニット素材に比べて涼しい
  • 薄いので乾きやすい

シューズの履き口やシュータン部分は伸縮性のある素材、

伸びまーす!

私の大好きな部分は健在なので嬉しい。

使い慣れると重宝します!

靴ひもをほどかなくても履けます!

走る前は解いてから履きましょうねm(__)m

まとめ

今回はゲルニンバス27のレビュー記事となりました。

前作と大幅なアップデートといった感じでしたね。

ただ初心者から中級者まで履ける幅広いランナーが対象のシューズになりそうなので、購入して大きな失敗はなさそうですね!

結論

前作よりもよりスピード感を求めたシューズ!

  • サブ4を目標の方にオススメ
  • 通気性がよく軽量になった!

ただ、前作と同じように、
クッション性に期待している人はゲルニンバス26がオススメ!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次