【レビュー】HOKAリンコン4のクッションはどう進化した?サイズ感・フィット感を紹介!

当記事には広告が掲載されています

2025/06/27 更新

ホカから発売されたリンコン4。

今回で4代目となるリンコンシリーズとなりました。

『とにかく軽い』が特徴のホカ。軽量さに加え、特徴的なデザインとカラー展開で幅広い層のランナーに人気。

リンコン4もその限りではありません!

フルマラソンの自己ベストを狙うランナーに向けたシューズとなるのか⁉

この記事では「リンコン 4」の特徴、履き心地、サイズ感、耐久性について解説します。

併せて、『クリフトン9』どの違いについて実際の履き心地やフィット感も紹介していますので、気になる方は参考にして頂けたらと思います。

特に、初めてホカのシューズを購入しようとしている方は判断材料になるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

果たして、リンコン4がどんなランナーにオススメなのか!

結論

リンコン4は

  • サブ4狙いのシューズ!
  • フィット感と接地感覚がずば抜けている!

気になる点

前作よりも、クッション性が増が!

普段ふかふか系のクッションシューズを愛用している私からすると、物足りない。

ASICSゲルニンバス27を愛用しています!

詳しく紹介していきたいと思います。

目次

リンコン4の特徴

リンコン4
重量228g
アッパーエンジニアードメッシュ
アウトソールラバライズドEVA
ミッドソールバライズドEVAを加工
クッションEVAフォーム
価格16,500円(税込

アップデートしたポイント

アウトソールのラバーが無くなった!

ほとんどのシューズが、耐久性、耐摩耗性に優れたラバーをソウルに搭載しています。

しかし、ホカのリンコン4は独自の技術でミッドソールに使われている素材を加工してアウトソールへ搭載。

ミッドソールが剥き出し。ミッドソールと一体型になっている。

ミッドソールの厚み

前作よりもかかとの高さが3mmアップ。前足部が30mm後足部35mmでドロップ5mm。

ミッドソールの厚みを増してクッション性を高くした。

評判通りの軽さ!

ラバーをそぎ落としたことによる軽量のようだ。

28cmワイドタイプ 244g

ボリュームのあるミッドソールの割には軽い。

初めてのHOKAリンコン4レビュー

走行感とクッション性

勝手に足が前へ!

かかと部分からの押し上げが積極的。

スピードが思わず上がってしまいそう。

特にかかとの中心部分が高くかかとからつま先までの傾斜を実感することができました。

ロッカー構造がスピード感を高めているのを実感。

リンコン4の特徴が十分に活かされている。

期待したいクッション性は?

ふかふかクッションと言えば、ゲルニンバス27。

ですが、

ASICSのゲルニンバス27と比べるとクッションの質感に違いを感じる。

ホカのシリーズで比較すると、クッション性はクリフトンの方が高いと思われる。

どちらかというと、マッハに近いような質感。

感覚として、ふわふわ感はない。

消しゴムの上を歩いているような弾力感。

ASICSのゲルニンバスや同じホカのクリフトン9にはとは違った感覚。

クッション感覚

ゲルニンバス27 →  ふわふわ

クリフトン9 → ふわふわ 

リンコン4 →  消しゴムを押した弾力

サイズ感とフィット感

サイズ感は普段通りのサイズでOK!

私はゲルカヤノ32サイズ 28センチを履いています。

リンコン4でも同じものを選びました!

縦の長さはちょうどいい位!

中足部が若干引き締まっている。

いつもワイドを選んでいる方はしっかり足を通して確かめる必要がある。

フィット感文句なし!

アッパーは薄い生地でできていて、フィット感と通気性は抜群!

柔らかさが足に馴染みやすい!

特にシュータンの薄さは優しい!

長時間走っていると浮腫みがでてくるので、シューズ内での圧迫感を軽減してくれる。

そして、なんと言っても

単純に涼しくて足に馴染みやすい!

履き心地

とにかく、ミッドソールの厚みは一番伝えたい!

足を通した瞬間から、評判通りの厚みを実感できる。

5mmのドロップと弾力のあるクッション感覚が前へ前へを後押ししてくれます。

急がずゆっくり走りたい方はブレーキをかけたくなるかもしれませんね。

ヒールカップの包み込み

これれは新感覚でした!

履いた瞬間はかかと部分の包み込みが浅く不安。

シューズ全体のフィット感とかかと付近のホールド感はしっかりと設計されていると思われる!

しっかり包んでくれるので安心!

これまで履いていたスタビリティシューズはどれもガッチリ包み込むのが定番。

ですが、リンコン4のように見た目がスッキリしたヒールカップで固定してくれるのは、なかなかないゆな気がします。

リンコンの位置づけ

公式ではスタビリティシューズとして位置付けしている。

普段、ASICSのスタビリティーシューズ「ゲルカヤノ」「ゲルニンバス」を履くことが多い私としては安定感に欠ける印象。

ASICSで比べると、ノバプラストなどが親和性のあるシューズとなると思います。

リンコン4気になる点

スタビリティーシューズを愛用している私目線での評価!

耐久性に疑問!

アウトソールのラバーがなくなった!

アスファルトで走るランナーとしては気になる。

体重の重たい方やキックの強い方は耐久性の側面から評価すると不安を感じるかもしれない。

安定感は?

長時間走る際には安定感に劣る?

若干、アウトソールの幅はタイトな作り。

広い接地面積の方が安定感は増します!

私が履いているゲルカヤノ32などはしっかりとした接地面積で長距離も安心して履けます。

脚力のある方や走り慣れている方であれば、問題なく使いこなせるでしょう!

シューズのサポートを必要とする初心者ランナーは安定感をしっかり体感できるシューズがオススメ。

ホカで選ぶならクリフトン9の方がオススメ!

他のモデルと比較

クリフトン9との比較

同じ時期に発売されたホカのクリフトン9と比較。

クッション性と安定感を重視したスタビリティーモデルのシューズ。

公式ではどちらもスタビリティーシューズとして発売されていますが、明確な違いがありますので、違いを知って自分に合った使い方ができるといいですね。

クリフトン9ワイド項目リンコン4ワイド
20,900円(税込)価格16,500円(税込)
約268g(28cm)重さ約244g(28cm)
5mmドロップ差5mm
ヒール32~35mm/フォアフット24mmミッドソール厚みヒール36mm/フォアフット31mm
デゥラブレーションラバー(耐摩耗性に強い)アウトソールEVAをラバー状に加工
コンプレッションEVAクッション材EVAフォーム
エンジニアードニットアッパー素材軽量メッシュ素材
耐久性重視のラバーアウトソールのラバーラバー非搭載

クッション性

クッション性を感じるのは、圧倒的にクリフトン!

クリフトン9は、しっかりとした衝撃吸収と質感の優しいクッション性が特徴。

膝や腰などに不安のある方にオススメ。

スピードを重視して走るというより、ゆっくり気持ちよく走るシューズ。

安定感は?

しっかりとした安定感を実感できるのはクリフトン9。

接地面積が広く地面の着地が不安定になりがちな長距離を走る時や、脚力に自信の無い方はクリフトン9にサポートしてもらいましょう。

推進力

推進力はリンコン4!

一歩一歩、前へ誘導させてくれる感覚はリンコン4。

リンコン4が最適なランナー

中級者サブ4狙いの方にぴったり!

公式では初心者から上級者までとあるが、フルマラソンを目標としているのなら!

サブ4狙いの方にオススメ!

ある程度走り慣れしている方が履くとシューズの機能を活かして走ることができるのではないでしょうか。

リンコン4を履くべき人は?
  • 程よい安定感!
  • 弾力のあるクッション性!
  • 推進力を後押しするドロップ!

これらの機能を活かして、

初級者(キロ6分~5分40ペース)から中級者であれば サブ4のレース用

上級者であれば 軽量さと安定感を活かしてジョグ用としてオススメ

リンコン4購入ガイド

発売から1年近く経ちますのでECサイトで割引価格で購入できる今がチャンス!

\ ラストチャンス /

今年こそはフルマラソン完走が目標なら!

ふわふわのクッション性と安定性で安心して走れるクリフトン9!

足腰への負担も軽減しれくるので安心して履けます!

もしくは、少しでも新しい方がいいという方はクリフトン10。

今回はホカから発売されているリンコン4のレビュー記事。

普段、スタビリティーシューズを中心に履いている人からすると想像以上の推進力に驚きますが、レベルアップを考えている方には丁度いいシューズかもしれません。

では、素敵なランイニングライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次